まだ息はしている
いろいろと「お先真っ暗」な境遇なのに、今日もグリーンファームまでお花を買いに行ったよ。
あ、そのあと大船の花屋さんでも徒長気味のインパチェンスを買ったんだった!
いろいろと「お先真っ暗」な境遇なのに、今日もグリーンファームまでお花を買いに行ったよ。
あ、そのあと大船の花屋さんでも徒長気味のインパチェンスを買ったんだった!
「風の谷」を引き払い実家に戻ってから半年以上・・・
リフォームも終わって最近は「休日はひたすら草むしり」の日々。
まだブログを連日更新できるよーな状態じゃないので、
いまさらながら5月の写真を一枚だけ・・・
思いつきで作ったこの「小径」は
いかにも素人仕事だけど ちょっと気に入ってるのであった
*このブログは、1台のカメラでちょこっとズラして撮った写真を並べて「立体視」する「ステレオ写真」で、日々の園芸作業(というよりは、「作業しなかった結果」が多いが)とかを綴るブログです。
写真はクリックすると拡大します。
容量と手間の都合で、全て「交差法(クロス法)」での立体視となります。
ステレオ写真の見方がわからない、うまくいかない、という方は、旧ブログ内の「ステレオ写真の見方」を参照してね!
人気ブログランキングへ ↖このへんクリックされると喜びます♪
10年近くの時を過ごした通称「風の谷」(と、ワタシが呼んでるだけだが)の売買手続きが今日完了。コレで完全にヨソさまのモンになったのであった。
より楽な暮らしを夢見て大船の実家に舞い戻ったワケだが
・・・・・
ああ、やっぱ戻りたい!!
*このブログは、1台のカメラでちょこっとズラして撮った写真を並べて「立体視」する「ステレオ写真」で、日々の園芸作業(というよりは、「作業しなかった結果」が多いが)とかを綴るブログです。
写真はクリックすると拡大します。
容量と手間の都合で、全て「交差法(クロス法)」での立体視となります。
ステレオ写真の見方がわからない、うまくいかない、という方は、旧ブログ内の「ステレオ写真の見方」を参照してね!
ユニクロがハローキティをデザインしたTシャツを出すというので、
「もしかして錦織もキティちゃん入りのテニスウエアを着たりするのか?」
と悪寒が走ったが、どうやらメンズはないらしい。ホッ。
(そもそもTシャツであってテニスウエアのハナシではないのだが)
じつはその話題を知る直前にワタシもキティちゃんグッズを購入してたのであった。
近所のスーパーの処分品コーナーで
ちょっと吟味した上で買ったパズルな消しゴム。
定価210円が100円である。
自分で遊ぶつもりだったが、みつかってツマのモノに。
バラした状態がコレ。全11パーツ?(イチゴのヘタのトコを分離し忘れてたのでホントは全12パーツのようだ)
さて、ツマは首尾よくこれを組み上げられるか??
およそ3分後、無事完成。
横向いてるハズのキティちゃんを気付かずに正面向きにしててなかなか先へ進めなかったのはヒミツである。
よそのヒトがやってる動画を発見→ ココ
*このブログは、1台のカメラでちょこっとズラして撮った写真を並べて「立体視」する「ステレオ写真」で、日々の園芸作業(というよりは、「作業しなかった結果」が多いが)とかを綴るブログです。
写真はクリックすると拡大します。
容量と手間の都合で、全て「交差法(クロス法)」での立体視となります。
ステレオ写真の見方がわからない、うまくいかない、という方は、旧ブログ内の「ステレオ写真の見方」を参照してね!
駅前のスーパーでお弁当を買ってレジに並んでる間じゅう、むこうの野菜売り場/パン屋あたりで流れていたのは確かに「エースをねらえ!」のオープニング曲だった。
それにしても一体なぜ?
野菜やパンのトコで関係するよーなセールをしてたようには見えなかったし、店内に流すBGMとしてはやや音量も小さめ。。。
やっと、リンドウとセットになるべき野菊が咲いたのであった。
…もう10日以上前だけど…(本文と写真は関係ありません)
謎が解けないまま店を出てバス停へ歩く間、
「女の成長を妨げるような愛し方はするな」
と、やりたい盛りであろう年頃(高校生)の藤堂くんには酷な宗像コーチのコトバが記憶の底から蘇る(ストーリーを知らないヒト、説明がなくてゴメンね)。
あれはけっこうワタシのココロにもプレッシャーを与えてたなあ、と当時を振り返ってほろ苦い気持ちになりつつ
「そういえばたけうちくんはいまなにをしてるのかなあ」
と、高校の演劇部の仲間だった男のことを思い出す。テニスもやってた彼は、大阪弁で顔も体もまるっこい。中華街の顔役みたいな風貌は、およそテニスのイメージとはほど遠かったが、彼の居る場は常に和んでいた。
大学出たあとたしかマクドナルドに就職してどっか地方にとばされた筈だが、その後の行方は不明である。
でも、今年もまた ものすごーくちっちゃい!
USBメモリと比べてみた…(本文と写真は関係ありません)
行方が不明といえば中学の時の同級生だった「せきどきん(汚いイメージだったのでセキド『くん』ではなくセキド『菌』と呼ばれてた)」も、いまはどこでどうしているのやら。大学の頃一緒に作った絵本は絶版ながらもいまもネットの検索に引っ掛かるが、ワタシと同姓同名の数学者?のモノと混同されている。こーやって世の中に間違った情報が定着していくんだなあ、と侘しさに震えてたりする今日この頃。。。
「えーと、誰だっけ・・・」と年賀欠礼のハガキに目が泳いだりする薄情なワタシだが、この二人の行方がわかんなくなっちゃったのはつくづく残念だなあ(といいつつ思い出したのはホント久しぶりなのだが)。
*このブログは、1台のカメラでちょこっとズラして撮った写真を並べて「立体視」する「ステレオ写真」で、日々の園芸作業(というよりは、「作業しなかった結果」が多いが)とかを綴るブログです。
写真はクリックすると拡大します。
容量と手間の都合で、全て「交差法(クロス法)」での立体視となります。
ステレオ写真の見方がわからない、うまくいかない、という方は、旧ブログ内の「ステレオ写真の見方」を参照してね!
'11年11月11日・・・こんな1だらけの日はもう次は2111年まで待たないと来ないぞ!(でも111年のほうが1の数多いのか・・)と、数日前から密かに構想を練っていたワタシであるが、練るべきネタもなく、日々の怠惰な暮らしに流されて、気がつけば残すところあと1時間を切ってしまった。
「今季初の結露を確認した日」
・・・それがワタシにとっての11/11/11なのであった。
うーん、淋しい!
どーせならどっか行ってキップとか買いたかったのう。
(それより、そろそろゴーヤー撤去しよ・・・)
*このブログは、1台のカメラでちょこっとズラして撮った写真を並べて「立体視」する「ステレオ写真」で、日々の園芸作業(というよりは、「作業しなかった結果」が多いが)とかを綴るブログです。
写真はクリックすると拡大します。
容量と手間の都合で、全て「交差法(クロス法)」での立体視となります。
ステレオ写真の見方がわからない、うまくいかない、という方は、旧ブログ内の「ステレオ写真の見方」を参照してね!
月下美人のツボミの残り一個の開花は2夜連続でおあずけ。
なんだかちっちゃいだけでなく細身な感じで
「もしかして咲くのあきらめちゃったか?」
と心配になってきちゃうよーな心もとない様子である。
他にお花ネタもあるのだが、
それはまたあらためて・・・
・・・と、いうワケで、
ワタシのケータイもようやくスマートに・・・!
ツマの機種変に便乗させてもらったのである。うへへ。
まだ例の「Siri」は試してないので、ワタシの発音がどの程度のものかは謎のままである(遥か以前に南の島で「コーヒー」が3回ぐらい言い直しても伝わらなかったコトがあったなあ・・・)。
てか、その前にメールの振り分けの設定とか、
よくわかんないコトばっか。
そして、今月はこればかりでなくこんなのも・・・
ドーナツ7個買ってGETした手帳!
こんなのを持ってニヤついてるオヤヂはちょっとキモいが(そーいえばかつて中島千波氏がスヌーピーの腕時計をしてたが、あれは授業のときだけだったのかなあ)、そもそもこの数年手帳なんて持ったコトないし・・・
なにより、買ってから思い出したのだが、
ワタシは自分の字を見るのがキライなのだった!
ちゃんと使ってもらえるのか?この手帳!?
そしてさらに、今月はもっと大きなモノ、
ソファも買っちゃってたのである。
もとからあったイスも、車のシートも、似たよーな雰囲気のチェック地だった(コレがいちばん凡庸か?)。
おかげでぜんぜん新鮮味ナシ!
10年前からそこにあったみたいな感じで、
どーやらツマは失敗だったと思ってるよーである。
ともあれ、なんだか散財モードな今月。
しっかりせんとイカんなあ・・・と、
ひねもすソファに寝っ転がってビデオを観ながら思うワタシなのであった。
*このブログは、1台のカメラでちょこっとズラして撮った写真を並べて「立体視」する「ステレオ写真」で、日々の園芸作業(というよりは、「作業しなかった結果」が多いが)とかを綴るブログです。
写真はクリックすると拡大します。
容量と手間の都合で、全て「交差法(クロス法)」での立体視となります。
ステレオ写真の見方がわからない、うまくいかない、という方は、旧ブログ内の「ステレオ写真の見方」を参照してね!
バルコニーに敷き詰めていたウッドデッキ。
敷いた直後はそれはそれは美しく(自賛)、
裸足で歩きたい&歩いても平気だったのである。
あれからまだ5年経ってないハズだが・・・
板は腐り、土は溜まり、草が茂り、虫が住み、
うっかり裸足で歩こうものならクギやらネジやらを踏み抜いて破傷風で死んでしまうかもしれないぐらいデンジャラスな状況。
当初は
「年ごとに塗り直しや掃除をすれば持つだろう」
…なんて考えてたのだが、
1枚90センチ角という大きさと、常に上に物が置かれてる状況では、ズボラなワタシには毎年のメンテナンスとかはちょっとムリ!だったのである。
そもそも二十枚以上あるので塗料を買う予算がなかった!
という訳で、しばらく前からウッドデッキの撤去&合成樹脂製のフロアマットへの移行をちょこっとずつ進めていたのだが、半分ぐらい済んだトコロでバラシた板や土の処理に困って中断。
細かく切り分けたりすればよいのだが、
けっこう骨が折れる仕事なのである。
夏に入って、ツマが便利屋さんに処分を依頼して
板も土もあっという間に片付いた。
それで気を良くして、
猛暑の中 残りの撤去も再開したのである。
夕方を中心に、数枚ずつ何日かに分けて作業。
ほぼ全部が腐ってきてるので、
板の半ば以上は手と足で細かく折れる。
但し、板の裏や内部はヤスデその他の住処となってるので、ゴム手袋が必須である。
折り進んでいって、最後にどかそうとしたら
プランターも劣化していた。
ちょっと持ち上げようとしただけでこの有様…
折れなかった板は運びやすいように束ねて…
前回はヒモで結んだけど、ガムテの方が楽&丈夫。
木片と土と虫の入り交じった袋が10コほど。
処理費用は¥10,500-。
土を乾燥させてもっと軽くしてれば、
もー少し安く済んだかもしれない。
なにはともあれ、こーして我が家からウッドデッキは姿を消し、ぐっと経済的?な「マイベランダー」が敷かれたのであった(少ーし淋しい!)。
ただコレ、特に黒いヤツは炎天下では結構な温度になるんだよなー…
まあコンクリむき出しよりは遥かにマシだが。
*このブログは、1台のカメラでちょこっとズラして撮った写真を並べて「立体視」する「ステレオ写真」で、日々の園芸作業(というよりは、「作業しなかった結果」が多いが)とかを綴るブログです。
写真はクリックすると拡大します。
容量と手間の都合で、全て「交差法(クロス法)」での立体視となります。
ステレオ写真の見方がわからない、うまくいかない、という方は、旧ブログ内の「ステレオ写真の見方」を参照してね!
「リーフ」なモノたち お城好き そとを見る アデニウム(砂漠のバラ) カメ ゴーヤー ハーブなど バラ_China?_国色天香 バラ_Cl.HybridTea_つるピース バラ_Floribunda_レオナルド・ダ・ヴィンチ バラ_HybridKordesii_ドルトムント バラ_HybridTea_ジュリア バラ_HybridTea_マダム・ヴィオレ バラ_HybridTea_黒真珠 バラ_min_みさき バラ_min_アムステルダム・フォーエバー バラ_min_アモーレ・コルダナ(推定) バラ_min_アンドロメダ バラ_min_イースターイエロー バラ_min_カノンと信じたい50円ミニバラ バラ_min_キスミーmsp バラ_min_グリーンアイス バラ_min_サラマンダーシリーズ・ヴィジョン(推定)_ バラ_min_サンゴ バラ_min_スカーレット・メイアンディナ(推定) バラ_min_チュチュ・オプティマ バラ_min_チューリッヒ・フォーエバー バラ_min_テディベア バラ_min_ニューヨーク・フォーエバー バラ_min_ヘナ バラ_min_マーズ・オプティマ バラ_min_リトル・アーティスト バラ_min_レッドバローム バラ_min_八女津姫(レンゲローズ) バラ_Polyantha_レオニーラメッシュ(オレンジモールスダック?) バラ_Shrub_カクテル(コクテール) バラ_Shrub_ジュリア ルネッサンス バラ_Shrub_ヴェスターラント バラ_Species_「台木用」野バラ バラ_Species_ロサ・カニナ(ドッグローズ) マンガ好き 住まう 姫スイレンとメダカ池 月下美人 病虫害 花木 虫 野の花道の花スキマの花 鉢花 音楽
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント